この記事は約3分で読めます。
本文は約1824文字です
サイトの記事・コンテンツにオリジナリティを出す簡単な方法
SEOで高評価を得るには、記事やコンテンツのオリジナリティが重要で、Googleもオリジナリティのコンテンツを評価すると言われます。
最近のGoogleは何でもかんでもインデックスしているわけではありません。Google AdSenseでも審査で記事のオリジナリティが重視されますが、インデックスの時点でもそれなりに判断されてます。
Googleはどうやって記事のオリジナリティを判断しているのでしょうか?
Google翻訳は機械学習を取り入れて翻訳精度は高くなっていますが、AIは翻訳時に文章を理解して翻訳しているわけではありません。
同じように、GoogleのAIは文章の中身を理解して判断しているわけではありません。過去の結果から統計的にその記事の価値を判断しているはずです。
過去の結果とは何になるでしょうか?
それは、Google検索結果の上位ページの内容になるはずです。それらのページは、Googleのベストの手持ちのカードを並べたものです。それらと同じかそれ以下の内容ではGoogleにとって置き換える意味がないのです。
つまり、Googleから見たオリジナリティとは、Googleが想定するキーワードの検索意図の範囲内で、そこでカバーされていない内容がしっかり書かれている、ということになると思います。
検索意図は検索1ページ目が答えだと言うけれど

検索意図は検索1ページ目が答えだと言うけれど
あるキーワードで検索して検索1ページ目に検索意図の答えが書いてあるとよく言われます。
1ページ目の検索結果に含まれる内容がそのキーワードの検索意図にそった記事ということです。
では、1ページ目の上位サイトの内容をまねれば上位に表示されるのでしょうか?
Yesでもあり、Noでもあります。
キーワードや検索意図がわかった後の選択で、レッドオーシャンに行くのか、ブルーオーシャンに行くのか分かれます。
実際に確認してみるとわかりますが、検索TOPの記事は、殆ど同じ内容ばかりです。TOPの記事にほとんどの内容が書かれており、その記事が検索者の検索意図を満足させています。1位以下の記事は似たり寄ったりの劣化版なので内容が似てしまっています。Googleの検索結果には良くも悪くも、多様性がありません。
上位サイトよりも良い記事が書けるのであれば、この方法でもいいと思います。しかし、レッドオーシャンですし、それは犬の道です。
記事のオリジナリティをどうやって出すのか?
上位サイトは、キーワードの検索意図の全てをカバーしようとするような内容のものが多く、1記事のボリュームがとてつもないです。いきなりそこを目指すと、結果的に内容も似てしまい、内容が薄くなり、独自性がなくなります。
同じような内容で後から書いても評価されるのは難しいのです。
Googleは記事を仕入れて検索結果に並べる本屋のようなものです。同じ内容の本を何種類も仕入れても仕方ないのと同じで、限られたリソースの中で違うものを仕入れたいはずです。
量で勝てないのであれば、差別化戦略を取るしかありません。
他の上位記事に無い視点、足りない部分に絞って詳細な記事を作成する、真逆の視点で説明するなどで、記事の差別化が図れます。もちろん、そのような内容の場合は、他の記事のコピペでは済まないので記事を作るのは時間がかかると思います。
オリジナリティを出すには、検索キーワードの上位サイトを確認して、カバーしていない隙間があれば、それについて書きましょう。独自の視点を追加すれば確実に上位表示されます。
まとめ
記事のオリジナリティというのは、他者との差別化、独自の視点が必要です。しかし、そこまで難しく考える必要はありません。
一番簡単なオリジナル記事というのはよく言われる通り、『自分の体験・やったこと』を書くことです。
検索1ページ目のサイトを見て、その後、その検索結果をみて『自分の体験・やったこと』を書くのです。それらのサイトを見て自分が疑問に思って調べた内容は『自分の体験・やったこと』になりますので、オリジナリティがあります。また、他の人にも必ず参考になると思いますので評価も高まります。
